Categories
ライフスタイル

UDA通信 広島・岡山旅行記 ~後編~

2日目(広島→倉敷→岡山→東京)

コンフォートホテルでサービスの朝食をいただいた後、

広電に乗車し広島駅へ。

バイキングなのでついつい色々なものを食べてしまいがいちですが

後々のことも考えてパン食のみにしておきました。

広島駅で新幹線こだま号に乗車。

新幹線というと16両編成のイメージですが山陽新幹線内のこだまは

8両編成が基本の運用となっていました。

写真を撮り忘れたので参考画像を掲載いたしました

今回乗車したのは500系こだま号。

以前はのぞみ号として16両編成で運用されていた形式で現役で運用されている

新幹線で最古参だそうですが、古さはまったく感じませんでした。

座席も2列2列だったので、行きに乗車したのぞみ号の3列2列よりも幅が広く

シートの厚みもあって普通車でありながらグリーン車と思えるほどの座り心地で

かなりオトクな気分でした。

乗車前の向かいのホームには700系ひかり号レールスターも入線。

こちらも8両編成ですが、のぞみとこだまの間に挟まれて中途半端な役割となった

ひかり号の哀愁が漂ってきました。

広島駅を発車直後には車窓からマツダスタジアムを見ることが出来ました。

次回は試合に組まれている日に訪れて是非、球場観戦してみたいと思います。

1時間ほど乗車して新倉敷駅に到着。

新倉敷駅から普通列車で次の目的地、倉敷駅へ向かおうとしましたが、

岡山行の普通列車が来るまで30分以上の空き時間が・・・

駅周囲もかなりローカルで時間を潰せる場所も無さそうだったので

潔くホームで待つことといたしました。

待機途中でコンテナ貨物列車が入線し待避線でしばらく停車していました。

ようやく到着した3両編成の普通列車に乗車。

単線と思い込んでいたら意外にも複線でした。

10分ほどで倉敷駅に到着し徒歩で美観地区へ向かいました。

この日は前日の広島の気候とはうってかわって日差しもきつくかなりの暑さでした。

ソフトクリームを食べたい暑さの中、15分ほど歩くと美観地区に突入。

観光地らしい美しい風情でただ歩いて回るだけでもかなり楽しめました。

倉敷はデニムの産地としても有名で数々のデニム専門店が軒を連ねていました。

デニムと言えば昔、TAC水道橋校の自習室でよく見かけたデニムおばさんは

今どうしているだろうな・・・

そして倉敷名物のフルーツパーラー、くらしき桃子総本店に入店。

同じ美観地区の中に支店もありましたがどうせ行くならやはり本店ということで。

頼んだのはクラウンメロンパフェ1個2,500円。

なかなか強気な値段設定ですがそれに違わぬお味でした。

考えてみれば2022年に金沢を旅行した時と2023年に神戸を旅行した時にも

それぞれの名物のフルーツパーラーに入店していて、

フルーツパーラー訪問が旅の定番になりつつあります。

金沢のむらはたフルーツパーラーにて
神戸の観音山フルーツパーラーにて

今回は入店を見送りましたがこちらは美観地区内にある喫茶店エル・グレコ。

蔦で覆われたレトロ感溢れる外観ですがエル・グレコと聞くと迷わず

サム・グレコが頭に浮かぶのは私だけでしょうか!?

食事後、運河を横目に見ながら再び散策。

ちょうど観光客を乗せた川船が通り過ぎていく光景を目にすることが出来ました。

デニム専門店だけでなくキャラクターショップもたくさんありました。

ミッフィーの誕生日が6月21日なのを今回初めて知りました。

公民館の建物もかなりレトロな外観。

周囲の街並みを意識してデザインされているところが見て取れます。

陽射しがきついため帰りは商店街のアーケード内を通りながら駅へと戻りました。

外れにはこんなユニークな名前のお店もありました。

新倉敷駅から再び普通列車に乗車し岡山駅へ。

岡山駅から路面電車の岡電に乗車。

レールが歪んでいるのか走行中、所々でガタガタとかなりの揺れが襲ってきました。

停留所を降り岡山城まで徒歩移動。

後で知りましたがこの日の岡山の最高気温は33度。

どうりで暑かったわけだ・・・

川沿いの景色を楽しみながらしばらく歩いて岡山城に到着。

出くわした外国人観光客に写真撮影を頼まれtake a pictureの後、岡山城をパチリ。

ついでに城とオジサンの写真もパチリしました。

暑さにすっかりバテ顔

入場券売り場の方に後楽園とのセット入場券の方がお得だと勧められ購入。

早速、城の中に入りエレベーターで移動。

最上階からの眺めはなかなかでした。

大名駕籠の展示では中に入っての撮影が可能だったので再びオジサンがパチリ。

その横には籠の中に乗せられていたというおまるも置かれており

中にはリアルすぎる黄金のブツもありました

トイレは城内にちゃんと別で
あります

フン切り(?)もついたところで城を後にしお隣の後楽園へ。

子供の頃、後楽園と言えば遊園地のイメージしかありませんでしたが

こっちの方が本来の名前の由来なんですよね。

入るやいやな青々とした広大な庭園が出迎えてくれました。

直射日光を浴びながら園内散策開始。

日差しを遮るものが何も無いので真夏の散策はかなりキツイかもしれないですね。

しばらく歩いていると池の先に建っている茅葺屋根の屋敷に出くわしました。

撮影した写真には当初、外国人観光客が映り込んでいましたが

消しゴムマジックで消してやるのさ~っ!

池にはたくさんの鯉が泳いでいました。

ちょうど付近に餌があったのかいい具合にこちらに寄ってきてくれました。

南国のような樹木や花菖蒲もあって季節ごとの植物も楽しめました。

蓮の葉の中には所々小さな花が咲いていました。

これだけ園内が広いとお手入れもかなり大変だろうと思います。

ほどよく時間も過ぎ、そろそろ駅に向かおうと園内を後にしましたが

たまたま出た出口付近に岡山駅行のバス停があったので帰りは路線バスに

乗車いたしました。

園内は素晴らしい景観ばかりでしたが自身のボキャブラリーの無さと

感性の乏しさが災いし、気の利いた感想を言葉で記せないのが残念です。

岡山駅で新幹線を待っている間に岡山土産とお弁当を購入し

東京行のぞみ号に乗車しました。

帰りは旅の疲れでクタクタになっていることを想定し寛げるグリーン車を選択。

人生初の新幹線グリーン車乗車でしたが快適さは歴然!

一度この快適さを知ってしまったら普通車にはもう乗れないなと。

早速、購入したお弁当を広げての夕食タイム。

それぞれの中身をパチリ。

グリーン車には専門のアテンダントさんの車内サービスがあって

唐橋ユミさん似の上品な雰囲気のアテンダントさんがおしぼりを

手渡してくれました。

アテンダントさんのイメージ図

少し前までは新幹線の普通車でも車内販売はありましたが、

今はグリーン車のみだそうで。

勤務時代によく乗車した小田急ロマンスカーでも車内販売がいつの間にか

廃止になっていましたし、寂しい思いを禁じえませんでした。

最後に車内から撮影した京都の写真。

これ以降は旅の疲れから妻共々すっかり熟睡してしまい

あっという間に東京駅に到着。

開業して時間の自由を手に入れたこれからはリフレッシュの時間も適度に入れながら

公私ともに潤いある日々を過ごしていきたいと思っています。

Categories
ライフスタイル

UDA通信 広島・岡山旅行記 ~前編~

去る6月12日、13日に広島と岡山を旅行してきました。

年明けから5月まで多忙でほぼまとまった休暇がとれていませんでしたが

3月決算申告を終え、ようやく業務が落ち着いたタイミングで決行いたしました。

1日目(東京→広島)

午前7時30分東京発のぞみ号に乗車。

平日ということもあって乗客のほとんどが出張と思しきサラリーマン。

若干の場違い感もありましたが、4時間かけて広島駅に到着しました。

ちょうど昼食時になっていたので駅ビルのミナモアに入っているラーメン屋、

ぐり虎さんでお食事タイム。

岡山が発祥の人気店でゆったりとしたテーブル席に座りながら

透明感のある塩ラーメンをいただきました。

そこそこ混んできたところで店を後にし、そのままミナモア内でお土産を購入。

行程上、2日目にゆっくりお土産選びをしている時間がなさそうだったので

このタイミングで購入することにいたしました。

直接、配送の手続きもしてもらえたのでよかったです。

買い物後は、広電に乗車し広島市街地へ。

重連になっていたり車両のデザインもかなり先進的。

停留所に着く度に車掌さんが乗り降りの方法をアナウンスしていて

初めて乗車する観光客にとっては実に優しい配慮だと思いました。

南北の交通手段に乏しい東京の某区も一向に進まない地下鉄構想ではなく

こうした路面電車方式の方が実現性があるのでは?と思わなくもないですが、

かつては東京にも路面電車があちこちに走っていたのですよね。

途中、宿泊予定のホテルに立ち寄り荷物をお預け。

チェックイン前に荷物を預かってもらえるのは本当に助かるサービスですね。

梅雨入り直後の時期ではありましたが適度な曇り空でキツい陽射しもなく、

行楽にはむしろうってつけの気候。

道中の景色も楽しみながら徒歩で平和記念公園に向かいました。

公園内に到着し原爆資料館へ入館。

館内は外国人観光客や修学旅行の学生、社会科見学の児童等かなりの混雑でした。

この歳にして初めての広島訪問でしたが、もう少し若い時に行っておけば、

いや、行かなければならなかった場所だったと改めて思いました。

今年は戦後80年ですが、最初の40年と後の40年とでは世の中の戦争に対する

考え方もだいぶ違ってきているだろうと思いました。

展示されていた写真で今回、一番印象に残ったのがこちらの1枚。

お馴染みのきのこ雲の写真ですがこれまでよく見てきた上空からのアングルの

ものではなく、一般の方が地上目線で撮影した写真。

民家や樹木が写っている中で爆風が迫ってくる光景が臨場感いっぱいで

強烈なインパクトでした。

見学を終え、再び公園内を散策し慰霊碑と原爆ドームを視察。

これまでテレビや写真でしか見たことがなかった建造物をようやく自身の目で

見ることが出来、とても感慨深い思いでした。

ここでも外国人観光客の姿が多く皆、神妙に見入っていました。

考え方は人それぞれですが、事実を確かめてからものを言う視点はとても大事な

ことだと思います。

ぐるっと一回りして見てみましたが内部には補強工事の跡が至る所に見られました。

倒壊しかけてる建物の維持は本当に大変なことだと思いますが未来永劫、

遺していってほしいと切に願います。

ドームから少し離れた場所には広島カープのセリーグ優勝と日本シリーズ優勝の

それぞれ記念碑が建てられていました。

碑を見て分かりますがリーグ優勝は9度ながら日本一は3度で最後は1984年。

意外にももっとも日本一から遠ざかっているチームなんですよね。

その後はドーム向かいにある折り鶴タワーからしばし散策を続けました。

散策の途中で中国税理士会館の前も通り過ぎました。

地方は違えど税理士にとっては聖地巡礼みたいなもの。

少し離れた場所には広島県社会保険労務士会の建物もあったようですが

時間の都合でこちらは断念いたしました。

夕食は鉄板焼き屋、弁兵衛に入店。

広島名物といえばまずはお好み焼きですがどうせなら色々な物を食べたい

ということで専門店ではなく、あえて幅広く鉄板焼きが楽しめるお店を

チョイスしました。

適度にお腹を満たしたところでメインのお好み焼きを注文。

目の前の鉄板で店員さんがヤキヤキしてくれましたが普通のお好み焼きと違い

これを素人がぶっつけ本番で焼くのはなかなか難しいと思いました。

お店を後にする頃には店内もほぼ満席で人気店であることがうかがえました。

注文は席から自分のスマホを使ってオーダーするスタイルでしたが、

後から入ってきたオバサマお姉さま4人組は操作が分からず早々にギブアップし

店員さんにすべて注文を丸投げしていました。

お腹もパンパンになったところでお次は倉式珈琲店でコーヒータイム。

サイホンで出てくる形式が斬新でオリジナリティーがありました。

アルコールをあまり飲まない我々夫婦は外に食事に行った後は酒ではなく、

喫茶店でお茶しながらまったり過ごすのが定番となっております。

そして今回のお宿、コンフォートホテルにチェックイン。

先日、逝去された税法学者の酒井克彦先生が生前に自身のFacebookで

コンフォートホテルのヘビーユーザーであると公言されて以来、気になっていた

ビジネスホテルで一昨年、神戸を旅行した際に初めて利用して以来の宿泊。

地元感溢れるニュースと路面電車が走る夜景を見ながら就寝いたしました。

~後編へつづく~

Categories
ライフスタイル

11/11「税を考える週間」の無料相談員をしてきました

税金に対する知識を深めるため毎年国税庁が11月11日~17日に行っている活動
「税を考える週間」

今回、税理士会支部での派遣税理士業務を務めさせていただいている関係で
11月11日に開催された無料相談会の相談員として参加いたしました。

所属する豊島支部の相談場所は税理士会豊島支部の会議室と西武池袋本店7階にある
くらしの相談コーナーの2か所。

支部会議室が相談員6人の割り当てに対し、くらしの相談カウンターは1名のみでし
たが今回は幸運にも(?)後者へ出向かせていただくことになりました。

事務所から支部の会議室に立ち寄り、ポスターやパンフレット等の備品を持って相談
カウンターへ。以前から存在自体は知ってはいたものの実際に訪れたのは初めてでした。

普段は法律相談業務や行政相談を行っているコーナーですがその中の1コーナーを
臨時に間借りさせていただく形になりました。

まずは奥の事務室に出向き管理者の方にご挨拶させていただいたうえでポスターや
立て看板をセッティング。

管理者の方はお客様相談室の室長も兼ねていらしている方でしたが、その昔テレビド
ラマでやっていた「デパート!夏物語」を見て初めてその名前を知った部署の方に
実際にお目にかかることが出来たのはちょっとした感動でありました。

名セリフ「だからお前はバカまっしぐらなんだ!!」

11時になり相談業務開始。ほどなくして支部長先生が視察にいらしていただいたの
に続き署長以下、税務署の方々が視察に訪れていただき写真撮影。

西武池袋店は現在、改装工事中の関係で以前地下にあった食品売り場が7階に移転し
ており、お昼を前に人通りは多くなってきましたが最初の1時間で相談者は訪れず
いったん自分の事務所に戻り昼食休憩。

なかなか買い物ついでに税務相談を…とはいかないのか午後になってもしばらく
相談者は訪れずこのまま相談終了?と思いかけたところで一人の相談者様がいらっし
ゃいました。その後続けてもうお一人相談者様が訪れ結局、16時の終了時間までに
2名の相談者様にいらしていただきました。

相談者様へ配布した冊子

支部に戻り相談報告書と備品を返却して業務終了。職員さんに出していただいた
コーヒーとお茶菓子をいただき事務所に戻りました。

支部での相談員業務は6月初旬以来でしたが、知識の再確認にもなり大変、有意義な
時間を過ごすことが出来ました。

次回の相談員業務は年明け1月の予定です。